Webサイトリニューアルでブランドイメージを刷新。営業活動の基盤に。
スタークス株式会社
中川 様

課題 | サービス数の増加により、営業資料やWebサイトに統一感がなかった |
解決策 | デザインを見直し、複雑化したサービス構成を分かりやすく伝えるブランドサイトを制作 |
効果 | ブランドデザイン統一による営業・マーケ施策の土台の構築 |
リピート通販(D2C)向けLINE拡張ツール「リピートライン」やフォーム離脱客のサポートサービス「リシーブ」など、複数のプロダクトを展開するスタークス株式会社。
サービス拡大に伴い、それぞれのサービスサイトや営業資料の統一感が失われ、営業効率の低下が課題となっていました。
c-webでのブランドサイト制作により、ブランド統一と営業効率の大幅改善を実現。
今回は、同社の中川さんに、c-web導入の経緯や成果について伺いました。

実績詳細はこちらから
デザイン品質とコミュニケーションの質の高さが決め手
- c-webにご相談いただく前は、どのような課題を感じていましたか?
中川さん
一番の課題は、サービスが増えたことで統一感がなく、全体がバラバラになってしまっていたことです。
弊社は、いわゆる「群戦略」という形で中長期的にプロダクトを作り続ける方針があります。顧客層は固定しつつも、さまざまな角度から顧客の課題を解決できるよう、複数のプロダクトを展開していく戦略です。
しかし、これまでは各サービスが個別に動いており、作りっぱなしの状態で、ブランドカラーなどの統一感がありませんでした。
ちょうど営業人員を増やし、営業活動を拡大していくタイミングでもあったため、全員が使う資料やサイト、クリエイティブの統一・強化が最優先で解決すべきだと判断し、この部分の改善に注力することになりました。
- 数ある制作会社の中から、c-webにご依頼いただいた理由は何でしたか?
中川さん
大きく2つあります。
1つ目は、シンプルにデザイン面です。Web制作を依頼する前から御社の資料作成サービス(=c-slide)を利用しており、その際の納品物のクオリティが非常に高く、デザイン力に優れている印象がありました。他社も候補には挙がっていましたが、より高品質なクリエイティブを提供してくれるところに資料もサイトも依頼を集約しよう、というのが1つ目の理由です。
2つ目は、ディレクターとして担当いただいた上田さんとのコミュニケーションのしやすさです。良いものを作るには、依頼する側の解像度の高さと、デザインを作る側のキャッチアップの深さが重要だと思いますが、御社の場合、このキャッチアップ力を、スピード感のあるやり取りや高い提案頻度で支えていただきました。そのおかげで、より良いものを作ることができていると感じています。
営業効率の大幅改善と統一感のあるブランド構築を実現
- 実際にc-webをご利用いただいて、どのような効果を感じていますか?
中川さん
現段階でも、すでに目に見えるメリットが出ていると感じています。
営業の際に使用する資料はもちろん、ブランドサイトも刷新したことによって、「お客様に情報を伝える体制」がかなり整ってきました。
これまでは営業担当ごとにお客様へのサービスの案内の仕方や用いるクリエイティブにばらつきがありましたが、ブランドサイトの刷新により、その辺りの統一化も進んでいるのではと思います。

- 制作過程でのコミュニケーションについて、どのような印象でしたか?
中川さん
やはり、御社には常にこちらの意図や要望をキャッチアップしようという姿勢を感じました。そのおかげで、私たちが社内で求める方向性がどんどんブラッシュアップされ、それをより洗練された形で具体的なクリエイティブに落とし込むことができたと思います。御社とのやり取りの中で、その点は強く実感しました。
要望を事細かに伝えさせていただくことも多く、制作会社によっては「これ以上の打ち合わせは工数的に難しい」という対応になるケースも少なくなかったと思いますが、御社は最後までしっかりと伴走してくださったおかげで、納得のいく形に仕上げることができ、本当に助かりました。
SaaS系サービスや、サイト制作後のサイト活用に力を入れたい企業におすすめ
- 最後に、どのような企業にc-webはおすすめかお伺いさせてください。
中川さん

SaaS系のサービスとは非常に相性が良いと思います。 SaaSは、私たちのように「群戦略」でマルチプロダクト化を進めるケースが多く、売上拡大に伴って提案の軸が変わることも多いかと思います。そのため、ある程度小回りが利きつつ、高品質なクリエイティブの作成が重要だと考えています。
また、Coneさんはサイト制作だけでなく、ホワイトペーパーや記事などのサイトに設置するコンテンツの作成もお願いできるので、サイトの活用もどんどん進めたい企業にもおすすめです。
- 中川さん、本日はインタビューのご協力ありがとうございました!今後もサイトの改善や活用に関して継続的にご支援できればと思いますので、引き続きよろしくお願いします!