段階的サイト改善でCVR向上とコンテンツマーケティング基盤を構築
RECERO株式会社
田中 大輔 様

抱えていた課題 | ・サイトのCVRが伸び悩んでいる ・コンテンツマーケティングへの移行を検討 ・既存サイトの情報整理とユーザビリティ向上が必要 |
支援内容 | ・段階的なサイト改善(2度のリニューアル実施) ・CVR改善に特化したトップページ改善 ・コンテンツマーケティング機能の充実 |
得られた効果 | ・トップページのCVR改善を実現 ・サイト全体のユーザビリティ向上 ・コンテンツマーケティング基盤の構築 |
BtoB/SaaS領域を中心に営業・マーケティング支援事業を展開するRECERO株式会社。同社のインサイドセールス支援事業「セルメイト」の拡大に伴い、Webサイトからのリード獲得強化が急務となっていました。
そこで、既に資料作成サービス「c-slide」でお付き合いのあったConeにWebサイト制作サービス「c-web」を依頼。2度にわたる段階的なサイト改善を実施し、CVR向上とコンテンツマーケティング基盤の構築を実現しました。今回は、同社CEOの田中さんに、c-web導入の経緯と成果について伺いました。
実績詳細はこちらから
c-slideでの満足度がc-web選定の決め手に
- c-webを選んだ理由を教えてください
田中さん
実は、c-webを知ったきっかけは、既にお付き合いのあったc-slideでの体験が非常に良かったからなんです。c-slideでダウンロード資料と初回商談資料を制作していただいたのですが、その完成度と営業での使いやすさに感動しました。
関連記事:c-slide支援事例|RECERO株式会社「資料を通した営業プロセスの改善で、比較検討勝率が向上。」
特に印象的だったのは、資料を通じて見込み顧客に「自社サービスのコンセプトがきちんと伝わっている」という実感を得られたことですね。営業現場でも「この資料、分かりやすいですね」と言われることが増えて、明らかに商談の質が向上したんです。
そんな折に、サイトのCVRがなかなか改善されないという課題を抱えていて。せっかく良い資料を作ってもらったのに、その資料がダウンロードされるサイト自体に課題があるのはもったいないな、と。
c-slideでの満足度が高かったので、同じ会社のWebサイト制作サービスがあるなら相談してみようと思ったのがきっかけです。
既存のサービス理解が効率的な改善を実現
- c-slideでの経験が活かされた部分はありますか?
田中さん

先ほど話した通り、Coneさんには既にc-slideで弊社の初回商談資料やサービス紹介資料を制作していただいていたので、セルメイトのサービスコンセプトや競合他社との差別化ポイントを深く理解してくださっていたんです。
普通、Webサイト制作を依頼する場合、最初からサービス内容や強みを説明する必要がありますよね。でも、Coneさんの場合は既にそれらを把握していただいていたので、「どう見せるか」「どう伝えるか」というところに集中して議論できました。
この点は、私たちがConeさんに依頼を決めた大きな理由の一つです。他の制作会社だと、まず弊社のサービス理解から始める必要があったと思うので、効率的に進められました。
CVR改善に特化した1回目のトップページ改善
- 実際のサイト改善はどのように進めましたか?
田中さん
実は、c-webでは2度にわたってサイト改善をお願いしています。最初は2024年にトップページのみの改善、そして1年後の2025年にコンテンツマーケティング機能の充実を図りました。
1回目の改善では、とにかくCVR向上に特化してトップページを見直していただきました。具体的には、ファーストビューに導入事例企業を流すことで初回訪問者にも信頼感を与える仕組みや、導入スケジュールをより詳細に表記することで、弊社の強みである手厚いサポート体制が問い合わせ前から分かるような構成にしていただきました。
あとは、サービスの特徴が文字ばかりで伝わりづらかった部分を、視認性の高いデザインに改善してもらったり、全体的なデザインのブラッシュアップも実施していただきましたね。
- 1回目の改善後の効果はいかがでしたか?
田中さん
CVRは確実に改善されました。定量的な数値は詳細にお伝えできませんが、サイト経由でのお問い合わせ数が明らかに増加したのを実感しています。デザイン面でも、社内メンバーからも「サイトがプロフェッショナルになった」という声が上がって、満足度は非常に高かったです。
特に、導入事例企業をファーストビューで見せることで、初回訪問者に「きちんとした会社が使っているサービスなんだ」という安心感を与えられるようになったのは大きかったと思います。
コンテンツマーケティング強化を目指した2回目の改善
- 2回目の改善はどのような背景で実施されたのですか?
田中さん
1回目の改善から約1年後、今度はコンテンツマーケティングにもっと力を入れたいという思いが強くなってきました。トップページは改善されたものの、オウンドメディア部分やセミナー情報、お役立ち資料一覧などの「コンテンツマーケティング」に関わる機能がまだ整備されていなかったんです。
段階的にフルリニューアルをしていこうということで、2回目はこれらのコンテンツ部分を中心に改善をお願いしました。
- 具体的にはどのような改善を実施されたのですか?
田中さん
トップページ自体の大きな変更はせずに、セミナーや記事への導線を追加していただきました。その上で、お役立ち資料・セミナー・記事にそれぞれカテゴリを設けて、サイト訪問者が欲しい情報にすぐにたどり着けるような構成にしていただきました。
特に印象的だったのは、各ページのサイドバーにCTAを追加していただいたことです。例えば、導入事例記事を読んでいる時に、サイドバーから「資料ダウンロード」や「お問い合わせ」ができるようになったので、記事を読みながらそのままコンバージョンにつなげられるようになりました。

あと、お役立ち資料一覧も、ただ並んでいるだけでなく「サービス紹介資料」「事例資料」「ノウハウ・トレンド資料」とカテゴリごとに整理していただいたので、関連する資料をまとめてダウンロードしやすくなりました。
強みを活かすメンバー一覧の追加
- メンバー一覧の追加についても教えてください
田中さん
これは私自身もずっと検討していた施策だったので、Coneさんから提案いただいた時は「まさに!」という感じでした。
セルメイトの場合、やはり「支援体制の充実さ」や「支援メンバーの質の高さ」が他社との大きな差別化ポイントなんです。でも、これまでのサイトではそれが十分に伝わっていませんでした。
メンバー一覧をトップページからもアクセスできるようにしていただいたことで、問い合わせ前から「どんな人たちがサポートしてくれるのか」が分かるようになったのは大きな改善だと思います。
コンテンツマーケティング移行への重要な布石
- 2回目の改善後の手応えはいかがですか?
田中さん
リニューアル完了からまだ間もないので、定量的な効果測定はこれからという段階ですが、サイト全体のユーザビリティは格段に向上したと感じています。
何より、今回のリニューアルは弊社が目指しているコンテンツマーケティングへの移行に向けた重要な布石なんです。オウンドメディアで記事を継続的に更新して、SEOやLLMO(大規模言語モデル最適化)の観点からブランド認知の拡大とリード創出を図っていきたいと考えています。
そして、その記事制作についても、Coneさんの別サービス「c-blog」でお願いすることになりました。c-slideから始まって、c-web、そしてc-blogと、トータルでマーケティング施策をサポートしていただけるのは心強いですね。
関連サービス:BtoB記事作成代行サービス「c-blog」サービスサイト
マーケティング戦略の観点からサイト改善を提案
- 最後に、c-webを検討している企業へのメッセージをお願いします
田中さん
Webサイト制作の会社はたくさんありますが、コーンさんの場合は単なる制作会社ではなく、マーケティング戦略の観点からサイト改善を提案してくれるのが大きな特徴だと思います。
弊社の場合も、資料制作から始まって、サイト改善、そして今後のコンテンツマーケティングまで、一貫した戦略でサポートしていただいています。特に、BtoBサービスの特性やマーケティング課題をよく理解してくださっているので、「なぜその改善が必要なのか」という部分まで含めて提案してくれるのが安心できますね。
サイトのCVR改善や、コンテンツマーケティングへの移行を検討している企業には、ぜひお勧めしたいサービスです。
- 田中さん、インタビューご協力いただきありがとうございました!引き続きよろしくお願いします!